庶民の夢でもある宝くじ、でも当たる人は限られていて諦める人も多いのではないでしょうか?
ジャンボ宝くじは当てたい人のためとも言える、「プチ」があるのをご存知でしょうか?
今回はジャンボ宝くじのプチについて紹介していきます。
宝くじイコール当たらないではない
1等前後賞7億円なんて当てることが難しいのは当然ですが、当たらないから買わないという人が増えないように「プチ」という宝くじが毎回発売されています。
ジャンボ宝くじプチというのは、1等が1千万円となっています。
7億円とまではいかなくても、普通の感覚からしたら1千万円でも充分な大金ですよね。
しかもジャンボ宝くじの1等に比べ、プチの1等はその50倍の確率で当たる計算です。
毎年300円しか当たらないとしても、金額が抑えられているとはいえ普段の50倍なら希望が持てると言えます。
確率の問題だからこそ買うことに意味がある
ジャンボ宝くじの1等なんて、500万分の1とか言われていますので当たる気がしないのは当然かもしれませんが、買い続けなくては当たるハズもありません。
その50倍の確率となっているプチの1等、実数としては1千万が1千本と設定されているので、やはり買うことに意味があるというのが分かります。
1千人の中に入るなら、日本中全ての人が買った場合でも当たりやすい気がしてきますよね。
プチなら10万人に1人の確率で当たるので、ある程度の街に住んでいるなら1人は当たる計算です。
前向きに考えているとはいえ、こうやってリアルな数字に変えていくと「当たりやすい」と言えるでしょう。
考えかたを変えてこれまで通り買ってみる
これまで買っていた人も買ったことが無い人も、年に5回発売されるジャンボ宝くじのプチに10枚3,000円くらいなら投資してもいいのでしょう。
「当たらない」と考えるより、狙う金額を下げて「当たりやすい」と考えるだけで買う意欲が湧いてきますよね。
確率と金額の計算をすれば当然ですが、以前よりも当たりやすくて当たる人数も現実的なら買う意味があると考えることができるでしょう。
連番よりバラで買うほうをおススメしたい
どうせ買うならと考えて、当てることを本気で考えるならバラで買うほうが良いでしょう。
ジャンボ宝くじの場合、前後賞を合わせて高額というのがウリですがプチは「当たりやすい」というのが魅力ですよね。
前後賞を狙わないなら、当然のことながらバラで買うほうが良いでしょう。
確率は連番でもバラでも変わりませんが、普通に考えて連番で1等が何本も出るわけがありませんから、バラでいろんな数字を狙うほうが効率的です。
「夢を買う」のですから当たりに近いと思えるために、バラで10枚だけ買うのをおススメします。